高野山には、現在117の寺院があり、そのうち51の寺院が宿坊としても営業しています。
宿坊とは、本来僧侶や高野山参拝者が利用する宿泊場所でしたが、近年では一般の観光客の利用も増え、充実した施設を持つ宿坊も増えています。
朝夕の食事に提供される精進料理、早朝の本堂で自由参加形式で行われる勤行、護摩祈祷や瞑想など、通常の生活では体験できない寺社文化に触れられることから近年非常に人気となっています。コロナ明けの2023年以降は、外国人観光客の利用も大幅に増加しています。
本記事では、営業している51ケ寺の宿坊寺院について、特徴、部屋数/収容人員や予約方法などの詳細をご紹介します。
高野山を7つの主要なエリア(①大門、②金剛峯寺・壇上伽藍、③千手院、④女人堂、⑤警察前、⑥小田原・蓮花谷、⑦一の橋)に分けて、宿坊のご紹介をします。
主要なエリア別の宿坊一覧は以下の通り。プルダウンを開いて寺院名をクリックすると詳細説明に飛びます。
① 大門(だいもん)エリア (4施設:Googleマップ青色)
② 金剛峯寺・壇上伽藍(こんごうぶじ・だんじょうがらん)エリア (13施設:Googleマップ赤色)
③ 千手院(せんじゅいんまえ)エリア (6施設:Googleマップ黄色)
④ 女人堂(にょにんどう)エリア (3施設:Googleマップ緑色)
⑤ 警察前(けいさつまえ)エリア (6施設:Googleマップ紫色)
⑥ 小田原・蓮花谷(おだわら・れんげだに) エリア (9施設:Googleマップ橙黄色)
⑦ 一の橋(いちのはし)エリア (10施設:Googleマップ黒色)
目次
大門(だいもん) 4施設
西南院(さいなんいん)




| 所在地 | 高野町高野山249 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2421 |
| アクセス | バス停「大門」から徒歩2分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 当院の開基は、真然大徳(弘法大師の高弟)と伝えられている。 当院には、重森三玲氏作の大石庭、本格的な数寄屋作りの客室がある。 庭園(大石庭)を眺めながら、季節の素材の味を活かした、精進料理が堪能できる。 またお風呂は、活性石温泉で疲労回復に最適です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室39室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約100名・団体約130名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
ご予約はこちら
クチコミ・評価レビュー
paola fauliri
10:33 23 Aug 25
静寂と精神の安らぎに包まれた、自然に囲まれた素晴らしい場所です。美しく盛り付けられた素晴らしいヴィーガン料理、フレンドリーなスタッフ、そして僧侶たちと一緒に朝の祈りやその他のアクティビティに参加する機会。このジャンルに情熱を注ぐ人だけが体験できる、他に類を見ない特別な体験です。
Ozic N
23:38 12 Aug 25
初めての宿坊であれやこれやと不安要素を考えてしまいましたが、まったくでした!宿坊というより、寺が併設された旅館。観光地の旅館に泊まったことがある世代なら何の問題もありません。
そんな雰囲気なので?いや、きっとそうなってしまったのか、まぁとにかく宿坊だろうと海外の方の多いこと。英語対応のスタッフだらけなので、半分インバウンド向け。
食事中、うるさい方が隣だったらどうしよう、と思いましたが分けてくださったようです。
でも、襖のさらに奥の部屋から聞こえる声は、夜ご飯中も大きく、部屋に行くまでの歩き方だけでもうるさい。朝ご飯中には国の歌を掛けていたのにはげんなり。皆が通る廊下で三脚を使ってのSNSの動画撮影。スーツケースを寺の中だろうとゴロゴロ引く。
ある程度宿坊として、宿泊の注意を言っても良いのでは?とは思います。
これは高野山の宿坊、どこでも同じことになっているのかも。。。
料理はとても美味しいです。そして配膳してくれる方もみんな海外の方。はじめに用意されていたものが垂れていても気にしないみたいですが、配膳中にこぼしてしまったお茶などはちゃんと謝ってくれました。帰り際ありがとうございました、と挨拶も笑顔で。ただ、片付け中に座布団を蹴っていたのだけはどうかな?笑
部屋の鍵が外からかけられないので、貴重品は金庫へとの案内。部屋の鍵は懐かしい、くるくると回して閉める鍵でした!
大浴場は宿泊中、夜中でも入れますが、部屋から大浴場まで所々電気は消えていますので、お寺の夜が怖い方には無理かも。お湯は肌がしっとりしました。
そんな雰囲気なので?いや、きっとそうなってしまったのか、まぁとにかく宿坊だろうと海外の方の多いこと。英語対応のスタッフだらけなので、半分インバウンド向け。
食事中、うるさい方が隣だったらどうしよう、と思いましたが分けてくださったようです。
でも、襖のさらに奥の部屋から聞こえる声は、夜ご飯中も大きく、部屋に行くまでの歩き方だけでもうるさい。朝ご飯中には国の歌を掛けていたのにはげんなり。皆が通る廊下で三脚を使ってのSNSの動画撮影。スーツケースを寺の中だろうとゴロゴロ引く。
ある程度宿坊として、宿泊の注意を言っても良いのでは?とは思います。
これは高野山の宿坊、どこでも同じことになっているのかも。。。
料理はとても美味しいです。そして配膳してくれる方もみんな海外の方。はじめに用意されていたものが垂れていても気にしないみたいですが、配膳中にこぼしてしまったお茶などはちゃんと謝ってくれました。帰り際ありがとうございました、と挨拶も笑顔で。ただ、片付け中に座布団を蹴っていたのだけはどうかな?笑
部屋の鍵が外からかけられないので、貴重品は金庫へとの案内。部屋の鍵は懐かしい、くるくると回して閉める鍵でした!
大浴場は宿泊中、夜中でも入れますが、部屋から大浴場まで所々電気は消えていますので、お寺の夜が怖い方には無理かも。お湯は肌がしっとりしました。
Antonio Martinez
12:32 10 Aug 25
場所はとても良いのですが、値段が高すぎると思います。星を減らしたのは、夕食と(ヴィーガンの)朝食がひどいからです。本当に、あんな食感のものは誰も食べません。
Jan Felder
05:20 08 Aug 25
初めてのお寺泊。フロントのスタッフは英語が話せました。かなり広く、部屋は迷路のように入り組んでいましたが、あちこちに案内表示があり、部屋、浴室、温泉などを見つけるのに便利です。天然温泉と炭酸泉のホットタブがあります(タトゥーは禁止、裸で入ります)。浴室は共用で、これは多くの寺院と同じだと思います。ヒルトンのような雰囲気は期待できませんが、100%本物の寺院体験ができます。夕食も朝食も豆腐中心の食事でした(欠点を挙げるとすれば、これが唯一の欠点です)。チェックイン時に食事時間を選ぶことができます。部屋には金庫があります。
NotLisztening
14:06 21 Jul 25
スタンダードルームに1泊し、夕食はグレードアップした精進料理をいただきました。スタッフは完璧な英語を話し、ホテルには本当に本格的な雰囲気がありましたが、どういうわけかホテルと街全体の50%は観光客で溢れていました。温泉は他のホテルと比べて小さめで(5x3mのプールが1つと、ホテルの反対側に大きなプールがあります(そちらは露天風呂とサウナ付きで、15:00~20:00のみ営業)、他の人より後に入ることをお勧めします。そうすれば、あなたが体を洗っているところを見られ、あなたがきちんとしたエチケットを知っているのだと疑われることはありません。夕食は、この旅行全体で間違いなくハイライトとなりました。食事スポットに着席する時間枠が割り当てられ、スタッフが料理を持ってきてくれて、何をどのように食べるかを説明してくれます。
Manu A
22:14 15 Jul 25
ここはまさに地上の楽園。大げさではなく、今まで食べた中で一番美味しい料理でした。お寺は美しく、僧侶と一緒にお祈りするのも魅力的でした。朝、庭でコーヒーを飲むと、心の平安が訪れました。料理も最高でした!言葉では言い尽くせないほどです。
日本の人々はとても教養があり、観光客や誰に対しても礼儀正しく、愛情深いです。でも、ここは特に親切でした。スタッフの方に何か質問すると、すぐに作業を中断して助けてくれます。そして、最後まで諦めません🥹
温泉は2つ(露天風呂と内湯)と炭酸泉があります。高野山で温泉があるのはここだけです。
深智院のスタッフの方々には感謝してもしきれません。本当にこんな場所が欲しかったんです。ありがとう!🤗
ところで、高野山に行くなら、ぜひ奥の院にも行ってみてください。まるでワンダと巨像かゼルダの伝説の舞台みたい❤️
日本の人々はとても教養があり、観光客や誰に対しても礼儀正しく、愛情深いです。でも、ここは特に親切でした。スタッフの方に何か質問すると、すぐに作業を中断して助けてくれます。そして、最後まで諦めません🥹
温泉は2つ(露天風呂と内湯)と炭酸泉があります。高野山で温泉があるのはここだけです。
深智院のスタッフの方々には感謝してもしきれません。本当にこんな場所が欲しかったんです。ありがとう!🤗
ところで、高野山に行くなら、ぜひ奥の院にも行ってみてください。まるでワンダと巨像かゼルダの伝説の舞台みたい❤️
martin Mutschlechner
00:17 09 Jul 25
この特別なホテルに滞在するのは今回で2回目です。1回目は19年前。今回もまた忘れられない体験となりました。このホテルは、今では滅多に見られない、静寂と本物の温もりを醸し出しています。
伝統的な中庭は美しくデザインされ、独特の雰囲気を醸し出しています。すべてが本物で、歴史に深く浸っています。高野山の魔法を真に体験したいなら、ここはまさにうってつけの場所です。私たちにとって、その特別な魅力を全く失っていないこの地への感動的な再訪となりました。
伝統的な中庭は美しくデザインされ、独特の雰囲気を醸し出しています。すべてが本物で、歴史に深く浸っています。高野山の魔法を真に体験したいなら、ここはまさにうってつけの場所です。私たちにとって、その特別な魅力を全く失っていないこの地への感動的な再訪となりました。
Trip.com Member
00:00 03 Jul 25
たくさんのアクティビティを共有でき、静かな場所と美しい庭園があります
mika “vermili” watanabe
05:05 13 Jan 25
思い立って急に予約をしましたが、1月はシーズンオフなのか、ラッキーなことに空いていました。
お寺ですが、ホテル並みのサービスです。
食事は17時半からと早めでしたが、これが素晴らしく美味しかった!精進料理だけど、食べ応えもあって大満足!身体が喜んでいます。
温泉は高野山唯一の天然温泉です。
お寺ですが、ホテル並みのサービスです。
食事は17時半からと早めでしたが、これが素晴らしく美味しかった!精進料理だけど、食べ応えもあって大満足!身体が喜んでいます。
温泉は高野山唯一の天然温泉です。
h k
13:01 20 Dec 24
3回目 10月 念願の金屏風の部屋15 たまらない 去年春は二階の奥、今年夏は桐の紋の19
制多伽童子像を母に見せたく ほんとにいいお顔でまたどこかで見せたい
今回は昼に駅の和久傳に寄ったので乗り換え大変だったけど気分がいい
夏はひとりだったからかバス降りて歩いてたら無音を何秒か味わえて自分の足音が何か侵しているかの感覚になって すぐ信号の音に掻き消されるんだけど高野山でもなんか独特なエリアな気がした 10月は道封鎖して前の通りが車通らなくて尚更無音を体験できた ひとが歩き過ぎるのを待つとかを体験
父の菩提の弔いと母の健康祈願を年間でお願いする ありがたいことです
ただ今年は食事がちょっとだけ残念な
去年楽天トラベルに投稿した口コミ↓ 今は見れないが今回はこれから程遠い メニューはほぼいっしょだけどレシピが変わったような 夏あった潤菜もなかった
夕食がすごかった 精進料理とかカテゴリ関係なく近年で一番だった コーン風味の豆乳鍋 皮をきれいに削いだ生わさびを擦りおろすわさび醤油で食べる湯葉 どんこのお寿司 なんか異次元の食感と甘さのさつまいも ふきらしくないふきの胡麻和え ジュンサイとオクラとピンクグレープフルーツの酢の物 ジュンサイは今まで見た中で一番小さい新芽なのにえらい分厚いゼリーをつけていた デザートはえらい熟したマスクメロン 高野槙以外は高野山にはあまりピンとこなかったがこの食事がいただけて本当に来てよかった 88の母は完食していた 朝食は質素だったけどすべておいしくて3杯もおかわりした 部屋のシャワーからも温泉が出てたみたいでミラブルほどではないが気持ちよかった
制多伽童子像を母に見せたく ほんとにいいお顔でまたどこかで見せたい
今回は昼に駅の和久傳に寄ったので乗り換え大変だったけど気分がいい
夏はひとりだったからかバス降りて歩いてたら無音を何秒か味わえて自分の足音が何か侵しているかの感覚になって すぐ信号の音に掻き消されるんだけど高野山でもなんか独特なエリアな気がした 10月は道封鎖して前の通りが車通らなくて尚更無音を体験できた ひとが歩き過ぎるのを待つとかを体験
父の菩提の弔いと母の健康祈願を年間でお願いする ありがたいことです
ただ今年は食事がちょっとだけ残念な
去年楽天トラベルに投稿した口コミ↓ 今は見れないが今回はこれから程遠い メニューはほぼいっしょだけどレシピが変わったような 夏あった潤菜もなかった
夕食がすごかった 精進料理とかカテゴリ関係なく近年で一番だった コーン風味の豆乳鍋 皮をきれいに削いだ生わさびを擦りおろすわさび醤油で食べる湯葉 どんこのお寿司 なんか異次元の食感と甘さのさつまいも ふきらしくないふきの胡麻和え ジュンサイとオクラとピンクグレープフルーツの酢の物 ジュンサイは今まで見た中で一番小さい新芽なのにえらい分厚いゼリーをつけていた デザートはえらい熟したマスクメロン 高野槙以外は高野山にはあまりピンとこなかったがこの食事がいただけて本当に来てよかった 88の母は完食していた 朝食は質素だったけどすべておいしくて3杯もおかわりした 部屋のシャワーからも温泉が出てたみたいでミラブルほどではないが気持ちよかった
motoki sekine
15:05 23 Nov 24
ひとり旅で利用させていただきました。
精進料理は一つ一つが美味しく、特に胡麻豆腐とがんもどきが絶品でした。
高野山で唯一の温泉があり、広くないですが露天風呂もあります。
甲冑や仏像など歴史的に貴重そうな文化財が普通に置いてあるのには驚きました。
金剛峯寺や壇上伽藍にも程近く、夕食後に散歩がてら夜景を見に行くこともできます。
早起きが苦手でなければ朝のお勤めに参加することをお勧めします。
薄暗い本堂でお坊さん2人によるお経はなかなかの非日常体験になりました。
余談ですが、可能なら二泊くらいしたほうが高野山を満喫できると思います。
精進料理は一つ一つが美味しく、特に胡麻豆腐とがんもどきが絶品でした。
高野山で唯一の温泉があり、広くないですが露天風呂もあります。
甲冑や仏像など歴史的に貴重そうな文化財が普通に置いてあるのには驚きました。
金剛峯寺や壇上伽藍にも程近く、夕食後に散歩がてら夜景を見に行くこともできます。
早起きが苦手でなければ朝のお勤めに参加することをお勧めします。
薄暗い本堂でお坊さん2人によるお経はなかなかの非日常体験になりました。
余談ですが、可能なら二泊くらいしたほうが高野山を満喫できると思います。
sasya
05:05 10 Aug 24
ずっと行ってみたいと言っていた家族の希望で
やっと行けました。
車で行ったのですが
車内から見る景色の山々が神々しく
下界との空気が変わった様な感じがしました。
福智院は金剛峯寺からも近く
奥の院へ行くバス停も近く
駐車場も広く
何もかもちょうど良かったです。
高野山唯一の温泉との事で、ゆっくりお湯に浸かりました。
内湯と露天風呂で中は広くもなく
狭くもなくちょうどいい感じでした。
ほとんどが海外からのお客様で
お風呂であった方々はドイツから来たと
仰ってました。
食事は精進料理で男性にはちょっと
足りないんじゃないかと懸念しておりましたが
そんな事は一切なく
味がビックリするくらい美味しい!
そしてお米が目を見開くくらい美味しい!
目で見ても味わっても非の打ち所がない。
度肝を抜かされました。
院内も古く床も軋むところはあれど
塵ひとつ落ちておらず
お庭も葉っぱ一つ落ちていませんでした。
売店の前に甲冑や壺など骨董品がたくさん並んでおりましたが
廊下の天井に、籠がぶら下がっていて
時代劇で見た事はあっても本物は初めて拝見し
すごく感動しました。
お部屋も広く、新品のタオルと靴下型の足袋
浴衣と丹前も置いてありました。
朝は朝の護摩行あり、夜にお坊さんが
供養をするか否か、お伺いに来られました。
愛染明王が本尊でとてもキレイなお顔をされていました。
写真を撮るのはNGで、
NO Photoと書いてあるのですが
外国の方はパシャパシャ撮っていて
とても残念な気持ちになりました。
しかし、全体的に身も心もこれほど満足した宿はありません。
本当に心が洗われました。
行って良かったと心から思えました。
ありがとうございました。
やっと行けました。
車で行ったのですが
車内から見る景色の山々が神々しく
下界との空気が変わった様な感じがしました。
福智院は金剛峯寺からも近く
奥の院へ行くバス停も近く
駐車場も広く
何もかもちょうど良かったです。
高野山唯一の温泉との事で、ゆっくりお湯に浸かりました。
内湯と露天風呂で中は広くもなく
狭くもなくちょうどいい感じでした。
ほとんどが海外からのお客様で
お風呂であった方々はドイツから来たと
仰ってました。
食事は精進料理で男性にはちょっと
足りないんじゃないかと懸念しておりましたが
そんな事は一切なく
味がビックリするくらい美味しい!
そしてお米が目を見開くくらい美味しい!
目で見ても味わっても非の打ち所がない。
度肝を抜かされました。
院内も古く床も軋むところはあれど
塵ひとつ落ちておらず
お庭も葉っぱ一つ落ちていませんでした。
売店の前に甲冑や壺など骨董品がたくさん並んでおりましたが
廊下の天井に、籠がぶら下がっていて
時代劇で見た事はあっても本物は初めて拝見し
すごく感動しました。
お部屋も広く、新品のタオルと靴下型の足袋
浴衣と丹前も置いてありました。
朝は朝の護摩行あり、夜にお坊さんが
供養をするか否か、お伺いに来られました。
愛染明王が本尊でとてもキレイなお顔をされていました。
写真を撮るのはNGで、
NO Photoと書いてあるのですが
外国の方はパシャパシャ撮っていて
とても残念な気持ちになりました。
しかし、全体的に身も心もこれほど満足した宿はありません。
本当に心が洗われました。
行って良かったと心から思えました。
ありがとうございました。
報恩院(ほうおんいん)



| 所在地 | 高野町高野山283 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2350 |
| アクセス | バス停「愛宕前」から徒歩3分 駐車場:6台 |
| 特徴 | 当院は、高野山の入り口である大門、高野山全体の本堂ともいうべき金堂や高野山の宝物を展示する霊宝館まで徒歩5分以内のところに位置しており、非常に静かな環境と家庭的な料理を堪能することができます。 参拝以外に、予備校の夏期合宿や各種団体など、様々な用途に利用が可能です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室15室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約30名・団体約50名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
桜池院(ようちいん)



| 所在地 | 高野町高野山293 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2003 |
| アクセス | バス停「金堂前」からすぐ 駐車場:20台 |
| 特徴 | 中心部から西側に位置する当院は、伽藍や大門に近く、朝夕の散策に最適のロケーションにあります。 当院山門の左手には、有名な重森三玲が手がけた石造りの庭園があり、日本政府の天然記念物に指定されています。 宿坊ならではの精進料理、朝の勤行はもちろん写経体験や他では珍しい写仏体験もお気軽に参加可能です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室20室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約70名・団体約120名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
ご予約はこちら
宝亀院(ほうきいん)


| 所在地 | 高野町高野山294 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736−56−2018 |
| アクセス | バス停「金堂前」からすぐ 駐車場:20台 |
| 特徴 | 当院は、金堂の道を挟んで反対側の少し奥まった静かなところに位置しています。 弘法大師御衣替の霊水が湧いており、飲めば胃腸によく、浴びれば皮膚に良いと言われています。 襖絵雪舟、圓山応挙、英一蝶(はなぶさいっちょう)、狩野派の描かれたもの等々、数々の文化財が現存しています。 百畳敷の道場(武道場)があり、合気道、柔道等の合宿等にも利用可能です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室24室・大広間1室・中広間2室 収容人員(個人約50名・団体約100名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
金剛峯寺・壇上伽藍(こんごうぶじ・だんじょうがらん) 13施設
遍照尊院(へんじょうそんいん)




| 所在地 | 高野町高野山303 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2434 |
| アクセス | バス停「霊宝館前」から徒歩1分 駐車場:15台 |
| 特徴 | 当院は、寺院建築の中に民芸調を取り入れた客室、館内は喫茶・パブコーナー、売店があります。 また、当院では、一度に50名様の入浴が可能な、1階が古代檜に2階が高野槙を使用した和風の造りの浴室があり、それぞれに薬湯の別浴槽を有しており、評判が高いです。 四季の味覚を取り入れた本格的な精進料理も堪能することができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室39室・大広間1室・中広間3室 収容人員(個人約80名・団体約162名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
増福院(ぞうふくいん)




| 所在地 | 高野町高野山339 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2126 |
| アクセス | バス停「霊宝館前」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院は、高野山の中心地にあり、アクセスは高野山真言宗 総本山 金剛峯寺まで徒歩5分です。霊宝館まで徒歩1分と観光にも便利です。 当院宿坊は、基本的にトイレ・洗面所・お風呂は共同ですが、リニューアル和室のみ客室にトイレと洗面所がついています。 当院では、現在、宿坊内で食事の提供はしていないため、近隣の飲食店を利用する必要があります。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室25室・大広間1室 収容人員(個人約80名・団体約80名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
成就院(じょうじゅいん)


| 所在地 | 高野町高野山330 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2430 |
| アクセス | バス停「霊宝館前」から徒歩2分 駐車場:5台 |
| 特徴 | 当院は、静寂な杉木立に囲まれており、広く緑美しい芝生に望んだ客殿は、参拝者の身心の憩の場所として利用されています。 道をへだてて霊宝館と、その優雅な庭園をひかえ、すぐ西北に七堂伽藍が聳えっており、とても神秘的です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室19室・大広間1室 収容人員(個人約50名・団体約70名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
釈迦文院(しゃかもんいん)



| 所在地 | 高野町高野山394 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2639 |
| アクセス | バス停「霊宝館前」からすぐ 駐車場:8台 |
| 特徴 | 閑静で家庭的なサービスで、精進料理の味付に特長があります。 古い枯山水の庭園あり、春の藤、秋の萩が美しいです。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室24室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約70名・団体約100名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
常喜院(じょうきいん)



| 所在地 | 高野町高野山364 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2321 |
| アクセス | バス停「金剛峯寺前」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 常喜院本尊の子安延命地蔵菩薩は重要文化財、境内には和歌山県指定文化財の校倉、平成14年3月落慶の地蔵堂があり、毎日御詠歌や声明が流れており、山門を潜れば身の丈4mのお地蔵さんが参拝者を迎えてくれます。 また毎年9月24日前後には本尊地蔵菩薩の大祭「地蔵まつり」を催行。境内には京都東寺の「弘法さん」を彷佛させる露天がいっぱい並びます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室22室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約60名・団体約80名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
天徳院(てんとくいん)



| 所在地 | 高野町高野山370 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2714 |
| アクセス | バス停「千手院橋」から徒歩5分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 重要文化財の庭園を寺内に有し、総檜造り書院風客室より観賞できます。 四季折々の山野草花に雅びの心が伝わる宿坊です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室54室・大広間1室 収容人員(個人約200名・団体約200名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
正智院(しょうちいん)



| 所在地 | 高野町高野山159 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2331 |
| アクセス | バス停「千手院」から徒歩10分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 正智院は1200年昔、弘法大師に依って開創された高野山の中心、七堂伽ランの北側に有り、500余年の杉木立が並ぶ寺院街の静寂な環境地にあり、明神岩を背景にした枯山水の苔庭を有し、自然と親しみ、精進料理を味わうことがきます。亦御先祖を偲んで、朝の勤行にも参加出来ます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室47室・大広間1室・中広間3室 収容人員(個人約60名・団体約130名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
宝城院(ほうじょういん)



| 所在地 | 高野町高野山156 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2431 |
| アクセス | バス停「高野山高校前」から徒歩3分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 当院は、近代設備を完備した山内有数の宿坊で全室個室の冷暖房付きです。特に、近年設置したエレベーターと各所のスロープは御年輩のお客様に好評を得ています。また一部の客室から望むライトアップされた根本大塔の姿は正に圧巻で、見る人を心から癒してくれます。お食事は、食材に拘った当院自慢の各種精進御膳を提供しています。お写経のご体験、当院秘宝を随時ご開帳していますので、ご予約時にお問い合わせ下さい。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室43室・大広間3室・中広間2室 収容人員(個人約60名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
西禅院(さいぜんいん)



| 所在地 | 高野町高野山154 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2411 |
| アクセス | バス停「金剛峯寺前」から徒歩5分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院には、重森三玲氏作の庭園があり客室から閲覧ができます。 また室内には仙台藩御用絵師、菊田伊洲氏作の襖絵があり、常時閲覧できます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室18室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約50名・団体約60名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
明王院(みょうおういん)



| 所在地 | 高野町高野山146 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2106 |
| アクセス | バス停「金剛峯寺前」から徒歩5分 駐車場:5台 |
| 特徴 | 平成15年に復興工事をほぼ完了。 御希望の方には、建築家松原和夫氏設計の茶室、書院での御滞在もお楽しむことができます。 御食事は、高野山伝統の精進料理を提供しています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室19室・大広間1室 収容人員(個人約40名・団体約60名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
龍光院(りゅうこういん)

| 所在地 | 高野町高野山147 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2105 |
| アクセス | バス停「金剛峯寺前」から徒歩5分 駐車場:あり |
| 特徴 | 宿泊は春の彼岸から秋の彼岸までです。 寺内での拝観はできません。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室8室 収容人員(個人約20名・団体約35名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
親王院(しんのういん)


| 所在地 | 高野町高野山144 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2227 |
| アクセス | バス停「金剛峯寺前」から徒歩3分 駐車場:4台 |
| 特徴 | 当院には、仙台藩御用絵師狩野派菊田伊洲と、その一門による壁絵・襖絵が多数残されており、170年近く前に描かれ建てられたそのままの状態で現存しています。 本堂は蔵造りで、未だに電気もなく、灯明のあかりのみです。高野でも特に古い様式を残しています。御本尊は不動明王で重要文化財に指定されています。 なお、当院開基の真如法親王は、弘法大師十大弟子の一人で、現在の弘法大師肖像の元となった、伽藍御影堂内の大師御影を描かれたことでも有名です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室7室 収容人員(個人約12名・団体約30名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
総持院(そうじいん)



| 所在地 | 高野町高野山143 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2111 |
| アクセス | バス停「金剛峯寺前」から徒歩2分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 金剛峯寺の西、大伽藍の北に隣接。高野山参詣に最適の宿坊。木の香りと庭園の静けさに包まれ、寺院ならではの荘厳なたたずまいの中で、客室は大庭園を眺める部屋、坪庭をもつ部屋など、様々な景観を楽しむことが出来ます。 全室に空調設備を設け、トイレ・洗面台を完備。館内はエレベーター付きのバリアフリー設計で、大浴場や談話室などの施設も充実。食事はヘルシーで、しかも滋味豊かな精進料理。季節ごとに野菜本来の味わいを引き出した繊細な料理が並びます。 覚法親王御陵の山を借景とした大庭園や、院のシンボルである樹齢千数百年の白藤が風格ある寺院のたたずまいに彩りを添えています。早朝の勤行や、写経や写仏の体験も出来ます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室13室・大広間1室 収容人員(個人約60名・団体約60名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
千手院(せんじゅいんまえ) 6施設
蓮花院(れんげいん)



| 所在地 | 高野町高野山399 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2017 |
| アクセス | バス停「千手院橋」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 弘仁八年弘法大師開山に当り、軍茶利明王の秘法を修し、八葉の白蓮中に瑞光現われたるに因り、結界されたのが当院であり、室町中期に家康の先祖、松平氏と師壇(宿坊)関係を結び、徳川家総菩提所として今日に至っています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室18室・大広間1室 収容人員(個人約40名・団体約40名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
一乗院(いちじょういん)



| 所在地 | 高野町高野山606 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2214 |
| アクセス | バス停「高野警察前」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院は街の中央に位置し、東の奥の院、西の大伽藍等参詣の要路にあり、高野山観光に大変便利なところにあります。 周囲の名刹・古刹散策、精進料理、瞑想、写経等々、これら様々なことがらを体験できます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室23室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約60名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
安養院(あんにょういん)



| 所在地 | 高野町高野山412 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2010 |
| アクセス | バス停「千手院橋」から徒歩3分 駐車場:7台 |
| 特徴 | 当院は、高野山の中心に位置し、通りより少し奥まった所にあり街の騒音から逃れ塔の鈴の音を耳にしながら幽厳な聖域な宿坊であります。又奥ノ院、本山、金剛峯寺、伽藍等のご参拝には最も便利な宿坊です。しかも閑静な環境、美しい庭園、清潔な宿坊、気品に支えられた古い伝統と歴史を誇っており、又宿坊では独特の風味をもつ名物のゴマ豆腐を始め、四季おりおりの旬の野菜類を用いた精進料理の味を楽しみながら過ごす一夜は宿坊ならではの情緒です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室26室・大広間1室 収容人員(個人約80名・団体約130名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
普門院(ふもんいん)



| 所在地 | 高野町高野山608 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2224 |
| アクセス | バス停「千手院橋」からすぐ 駐車場:17台 |
| 特徴 | 標高1,000mの高峰「高野山」嵯峨天皇の勅許を得、真言密教の修行道場として、宗祖弘法大師空海が開山した仏都。その徳を募い、いまもなお多くの人々が心の安らぎを求めここを訪れています。早朝勤行の鐘の音に目覚め、精進料理を味わい、歴史を散策することができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室19室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約30名・団体約80名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
普賢院(ふげんいん)



| 所在地 | 高野町高野山605 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2131 |
| アクセス | バス停「千手院橋」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 高野山内の中央に位置し、約200名を収容できる(テーブル・机等もあり)研修会場を利用出来ます。 また境内には芭蕉がとう留されたのにちなみ、芭蕉堂が建立されており、山内を散策する中央拠点としての俳句会等にも活用しております。宿泊の方には、浴衣、歯ブラシ、タオル等を用意致し、お風呂は高野山系より湧き出るミネラルたっぷりの水を使い、大理石を使ったお風呂です。 例年当院では5月末の日曜日に、仏舎利殿建立を讃える「夏季祈」の法要、4月8日には「花まつり」等、解放しての会式を執り行なっています。食事は高野山に長く伝承されてきた精進料理を味わうことができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室44室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約150名・団体約230名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
高室院(たかむろいん)

| 所在地 | 高野町高野山599 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2005 |
| アクセス | バス停「千手院橋」からすぐ 駐車場:20台 |
| 特徴 | 町の中央に位置し、参詣、買物等にも大変便利です。境内も広く、駐車スペースは充分あります。西国薬師霊場の第十一番の礼所であり、薬師参詣の人々で賑わい、当病平癒、身体健全の護摩祈祷の申し込みが多いです。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室27室・大広間1室 収容人員(個人約100名・団体約100名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
女人堂(にょにんどう) 3施設
蓮華定院(れんげじょういん)



| 所在地 | 高野町高野山700 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2233 |
| アクセス | バス停「一心口」から 駐車場:台 |
| 特徴 | 高野山は明治に二度の大火に襲われましたが当院は幸に逃れ、江戸期の大名の菩薩寺としての格式を今に伝えています。 豪華な襖絵や調度、よく手入れされた庭園と、庭園に面する部屋。修行の一環として接待に携わる僧侶。季節感溢れる精進料理等はその一端です。“これこそが自分の想像していた通りの日本”と言う外国人参拝者の評価も高くなっています。英語での対応も可能です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室48室・大広間1室 収容人員(個人約120名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
西室院(にしむろいん)



| 所在地 | 高野町高野山697 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2511 |
| アクセス | バス停「一心口」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 閑静な環境とゆったりとした施設、客室は全和室で庭がみえ、すべて手造りの精進料理と、朝の勤行法話を体験することができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室40室・大広間1室 収容人員(個人約100名・団体約130名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
南院(なんいん)



| 所在地 | 高野町高野山680 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2534 |
| アクセス | バス停「浪切不動前」からすぐ 駐車場:25台 |
| 特徴 | 境内6000坪、高野日光といわれる「東照宮」を仰いで、奥庭に臨む2000坪の客殿庫裡・本堂があり、樹齢500年の高野槙の大浴場は全国信徒の身心の安息を求め得るに十分な施設がととのっています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室22室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約70名・団体約100名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
警察前(けいさつまえ) 6施設
光台院(こうだいいん)


| 所在地 | 高野町高野山649 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2037 |
| アクセス | バス停「高野警察前」からすぐ 駐車場:5台 |
| 特徴 | 当院は高野山でも最も北側に位置し、表通りから100メートル以上奥まった所にあり、まわりを緑の杉の大木に囲まれているので、非常に静かです。当院の三箇所の庭園の内2か所は重森三玲作で1個所は国の登録記念物に指定されています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室18室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約30名・団体約50名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
龍泉院(りゅうせんいん)



| 所在地 | 高野町高野山647 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2439 |
| アクセス | バス停「高野警察前」からすぐ 駐車場:15台 |
| 特徴 | 高野山の中心総本山金剛峯寺や壇上伽藍にとても近いところにあり、参拝や観光に便利でありながら、境内地にはいれば野鳥のさえずりが聞こえるほどに静かで落ちついた佇まいです。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室29室・大広間1室 収容人員(個人約110名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
福智院(ふくちいん)





| 所在地 | 高野町高野山657 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2021 |
| アクセス | バス停「高野警察前」からすぐ 駐車場:15台 |
| 特徴 | 当院において、単純アルカリ泉の高野山唯一の天然温泉が湧出しています。 また当院では、作庭家重森三玲氏による三つの庭園をみることができます。力強い石組とモダンな地割で構成される作風は昭和の傑作として世界的に評価を得ています。 料理については高野豆腐、ごま豆腐、金山寺わさびなど地元の食材を盛りこんだ精進料理を堪能できます。「朝の勤行」「写経」「写仏」「腕輪念珠づくり」なども体験することもできます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室66室・大広間1室・中広間4室 収容人員(個人約180名・団体約250名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
本覚院(ほんがくいん)



| 所在地 | 高野町高野山618 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2711 |
| アクセス | バス停「高野警察前」から徒歩2分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院は、閑静な樹林中に在り、客室は大部分新築又は新改装で、苔を配した石庭、滝の落ちる北翠庭など五つの庭園に囲まれ環境美に優れています。 独特の精進料理では定評があり、朝夕とも部屋食で、真心接待を第一にしています。冷暖房完備しゆっくり寛いで過ごすことができます。 朝のお勤めは自由参拝で終りに住職の簡単な法話を聞くことができます。 また、当院は町の中央に近く山内諸堂の参詣に便利です。静寂な樹林中に在り、町の中央近く、山内参詣にも便利です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室36室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約120名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
無量光院(むりょうこういん)



| 所在地 | 高野町高野山611 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2104 |
| アクセス | バス停「高野警察前」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 今日なお伝統的宿坊の形態を守り続けている宿坊です。ゆっくり流れる時間の中で静寂な高野山を味わって頂くため客室にはテレビ等は置かず、お食事も昔ながらの精進料理を堪能することができます。 またご自由に参加いただける毎朝六時からの本堂においての勤行は、約一時間、早朝の清く荘厳な一時を体験することができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室25室・大広間1室・中広間2室 収容人員(個人約100名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
本王院(ほんのういん)



| 所在地 | 高野町高野山610 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2134 |
| アクセス | バス停「高野警察前」から徒歩2分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 保元3年(1158年)の開基で本尊は聖観音菩薩。 安政年間に五大院と合併して現在地に移転。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室31室・大広間1室・中広間2室 収容人員(個人約100名・団体約120名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
小田原・蓮花谷(おだわら・れんげだに) 9施設
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)



| 所在地 | 高野町高野山425 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-3838 |
| アクセス | バス停「千手院橋」から徒歩1分 駐車場:50台 |
| 特徴 | 当院では、境内に鎌倉中期より約800年間自然の風水雪と堪えじっと建っている国宝・多宝塔を初め、国の重要文化財に指定されている経蔵、庫裡、鎮守社等があり、高野山が世界遺産に指定された一大根幹の寺院です。 更に境内に天然記念物指定の大石楠花があり5月上旬に美しいピンクの花を咲かせます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室63室・大広間1室・中広間4室 収容人員(個人約150名・団体約200名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
西門院(さいもんいん)




| 所在地 | 高野町高野山447 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2031 |
| アクセス | バス停「小田原通」からすぐ 駐車場:15台 |
| 特徴 | 高野山街の中心にあり、土産品の買物・交通各所の参詣に大変便利です。 客室は広い庭園に囲まれ閑静。全室冷暖房が完備され四季を通じて快適に過ごせます。春には石南花や新緑の木々が目を楽しませてくれます。 精進料理は好評の、冬の特製みそ鍋、夏の冷料理をはじめ、濃厚で風味たっぷりの当院手作りごま豆腐。伝統の味と創作料理の味を堪能できます。 伝統のふすま絵の客室や個室も多く完備され目的に合わせて利用できます。 学校や一般の合宿等には長机・パイプ椅子の無料貸出しと合宿特別メニューも準備出来、大変好評です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室39室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約80名・団体約100名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
大圓院(だいえんいん)



| 所在地 | 高野町高野山594 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2009 |
| アクセス | バス停「小田原通」から徒歩1分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院は、街の中央(高野山駅からバスで小田原通バス停下車、バスの進行方向に歩いて1分)にあるので、奥の院、伽藍などの参拝にも便利。 1泊2食の御宿泊の他に、昼食だけでも利用可能です。 お部屋は個室でカギをかけることが出来ます。 高野山参拝、研究会や合宿、林間学校などにも利用可能です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室35室・大広間1室・中広間2室 収容人員(個人約133名・団体約153名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
成福院(じょうふくいん)



| 所在地 | 高野町高野山593 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2109 |
| アクセス | バス停「蓮花谷」から徒歩1分 駐車場:8台 |
| 特徴 | 摩尼宝塔は休むことなく門が開いているため拝観可能です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室22室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約100名・団体約120名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
持明院(じみょういん)



| 所在地 | 高野町高野山455 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2221 |
| アクセス | バス停「蓮花谷」からすぐ 駐車場:30台 |
| 特徴 | 木造二階建の落着いた寺院建築で、荘厳な中にも宿としての快適さを兼備しています。 2000坪の広い敷地内に大小4つの庭園があります。森蘊氏作の美しい庭園は、そこに出て散作することも出来、客室から眺め四季折々の風情も楽しめます。料理は季節感を取り入れた精進料理ですが、子供様にはランチも用意されています。子供用ゆかたやスリッパもあり、また高齢者の方には御希望で部屋にベッドを入れる事や館内用車イスの借出し等各世代の方々に配慮。個人・グループ・学生団体・研修会等様々なニーズに対応できるようになっています 八十八ヶ所のお砂踏み場と広い駐車場があります。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室37室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約120名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
三宝院(さんぼういん)




| 所在地 | 高野町高野山580 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2004 |
| アクセス | バス停「蓮花谷」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院には、滝の落ちる庭園に鯉がむれ泳ぎ、本堂前の庭には水が流れ、水子の子地蔵たちが遊んでいます。その足元や頭の上に姫シャガや満天星(ドワダンツツジ)、シャクナゲの花などが咲き乱れ(5月頃)、秋には真紅にモミジが色づき錦をかざります。(10月末~11月中旬) |
| 部屋数/収容人員 | 個室40室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約80名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
不動院(ふどういん)





| 所在地 | 高野町高野山456 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2414 |
| アクセス | バス停「蓮花谷」から徒歩3分 駐車場:30台 |
| 特徴 | 当院は、不動明王を本尊とし、延喜7年(906年)済高大僧正が開基した寺院です。また、山階宮家菩提寺としても知られ、山階別院の称号を賜っています。 当院は、山内中央部南側という巡拝に大変便利な場所にあります。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室27室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約50名・団体約120名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
北室院(きたむろいん)


| 所在地 | 高野町高野山470 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2059 |
| アクセス | バス停「蓮花谷」から徒歩2分 駐車場:あり |
| 特徴 | 当院では、奥州仙台の伊達候、伊予宇和島の伊達候、播州竜野の脇坂候等、諸大名の帰依厚く特に、伊達政宗候の供養宝物などを多く蔵し政宗候以下各家歴代の位碑を安置しています。 本尊五大力菩薩は、弘法大師の御真筆と伝えられ、仁王会の本尊として重要文化財に指定されています。 当院は、院檀信徒のみ宿泊可能で、一般の宿泊は受け付けていません。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室14室・大広間2室 収容人員(個人約10名・団体約40名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
遍照光院(へんじょうこういん)



| 所在地 | 高野町高野山575 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2124 |
| アクセス | バス停「蓮花谷」から徒歩1分 駐車場:30台 |
| 特徴 | まず目に入る御門は、京都御所の建春門と同じ型式をとったものであり、高野山でも特に格式の高い山門で、本堂には重要文化財快慶作の阿弥陀像外、寺宝は国宝、重文など多く狩野藤原採林の襖絵など手近に観賞することが出来ます。 料理はフランス大使もよろこばれた精進料理で、ボリュームがありながらヘルシーで大変おいしく満足度100%です。 風呂は槙の木の縁どりの御影石でいつまでも入っていたい癒しの空間であり、大浴場・中浴場そして家族風呂もあります。 日帰りの方には、お昼食もご用意しております。回遊式庭園を見ながら、それぞれ趣きのあるお部屋で、精進料理がご賞味出来ます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室31室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約150名・団体約200名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
一の橋(いちのはし) 10施設
地蔵院(じぞういん)



| 所在地 | 高野町高野山573 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2213 |
| アクセス | バス停「刈萱堂前」から徒歩1分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 平成4年、防災設備完備の宿坊として生れかわり、客室(全室個室)、応接室、広間など設備が改装、更新されています。 季節を感じさせる精進料理、清浄なる空気のなかでの朝のおつとめなど、高野山ならでは体験ができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室24室・大広間1室 収容人員(個人約60名・団体約80名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
密厳院(みつごんいん)



| 所在地 | 高野町高野山479 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2202 |
| アクセス | バス停「刈萱堂前」からすぐ 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院では、庭園に面した静かなお部屋で、精進料理を堪能できます。 暖房設備、セントラルヒーティング完備。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室39室・大広間1室 収容人員(個人約100名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
上池院(じょうちいん)



| 所在地 | 高野町高野山476 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2318 |
| アクセス | バス停「刈萱堂前」から徒歩2分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 当院は、一千坪の庭園を有しています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室28室・大広間1室 収容人員(個人約150名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
大明王院(だいみょうおういん)





| 所在地 | 高野町高野山482 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2521 |
| アクセス | バス停「刈萱堂前」から徒歩1分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 当院では、総高野槙風呂に入ることができます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室25室・大広間1室 収容人員(個人約100名・団体約150名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
光明院(こうみょういん)



| 所在地 | 高野町高野山493 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2149 |
| アクセス | バス停「刈萱堂前」から徒歩2分 駐車場:15台 |
| 特徴 | 当院は、高野山会館、公民館、体育館に近く、研修・合宿等を受け入れています。 通りより離れているので、静かさの中で過ごすことができます。 四季に応じた食事を提供しています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室32室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約80名・団体約125名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
恵光院(えこういん)





| 所在地 | 高野町高野山497 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2514 |
| アクセス | バス停「刈萱堂前」から徒歩2分 駐車場:30台 |
| 特徴 | 当院は、奥の院の参道入り口に近く、山門内には広い駐車場があり参詣にも大変便利です。境内の阿字観道場は講習会・学習会にも利用できます。 又、希望者には阿字観(座禅)や御写経などの体験もできます。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室33室・大広間1室・中広間2室 収容人員(個人約70名・団体約120名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
熊谷寺(くまがいじ)



| 所在地 | 高野町高野山501 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2119 |
| アクセス | バス停「かるかや堂前」から徒歩2分 駐車場:15台 |
| 特徴 | 勇大な木立に抱かれた寺内は、白に映し出される雪の夜、夏に近く小雨にけむる梅雨の頃の圧倒的な緑が最も美しく、家庭的な雰囲気が楽しめる寺でもあります。 福徳円満を大切とする“高野七福神”の一ヶ寺でもあり、法然上人、親鸞上人、熊谷蓮生のゆかりの熊谷寺は、幾度かの類焼にあいながらも、再建をかさね、有縁信者のそれも北は北海道から、南は沖縄まで、尊い参籠を受け毎日賑わっています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室43室・大広間1室 収容人員(個人約120名・団体約120名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
宝善院(ほうぜんいん)



| 所在地 | 高野町高野山568 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2658 |
| アクセス | バス停「一の橋」から徒歩1分 駐車場:10台 |
| 特徴 | 奥の院表参道の入口にある宿坊で、小堀遠州作庭といわれる文化財庭園を有しています。 精進料理も通常は御膳料理ですが、予約すれば、ぬりのお盆にいろいろ盛り込んだ「いろは御膳」も食べることが可能です。 春は桜から始まり、5月しゃくなげからくまがい草こけの新芽の美しさ、6月には沙羅の花又夏にはさるすべり、秋には紅葉、冬の雪景色と四季折々に楽しめます。 奥の院に近いので夜参りなどにも便利です。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室23室・大広間1室・中広間2室 収容人員(個人約70名・団体約110名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
赤松院(せきしょういん)





| 所在地 | 高野町高野山571 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2734 |
| アクセス | バス停「一の橋」から徒歩1分 駐車場:50台 |
| 特徴 | 奥の院入口に位置し参拝には便利な場所。 本院は寺院らしい風格ある建物で、新館は一般旅館と変らない設備が整っています。 高野山を代表する2,000坪を誇る回遊式庭園があります。庭園内には茶室もあり、南天の床柱を配した静かなたたずまいで、「うぐいす張り」の廊下が名物となっています。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室60室・大広間1室・中広間1室 収容人員(個人約200名・団体約250名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
清浄心院(しょうじょうしんいん)




| 所在地 | 高野町高野山566 |
|---|---|
| 電話番号 | 0736-56-2006 |
| アクセス | バス停「一の橋」から徒歩1分 駐車場:20台 |
| 特徴 | 奥ノ院に最も近く、静寂に包まれています。 夕刻の御膳は御斎と呼ばれる高野山の伝統的な仏家の精進料理と同じものです。 |
| 部屋数/収容人員 | 個室21室・大広間1室 収容人員(個人約60名・団体約70名) |
| 公式サイト | 公式サイトリンク |
| 口コミ/評価 |
あわせて読みたい

【厳選】高野山の宿坊 おすすめ5選|迷ったらココ!温泉・修行体験・絶品精進料理付き 高野山は、弘法大師・空海が開いた真言密教の聖地であり、世界遺産にも登録されています。そんな高野山での宿泊には「宿坊(しゅくぼう)」がおすすめです。 宿坊では、…









